kanan house collectibles general store

Nous introduisons les marchandises belles antiquites a la mode en France.

shopping : brocante

■br-a02073 McLoughlin Brothers リトルレッドライディングフード・ピクチャーブック

  • ■品 番・・・・・br-a02073
  • ■商品名・・・・・McLoughlin Brothers リトルレッドライディングフード・ピクチャーブック
  • ■価 格・・・・・¥ 11,900 sold out
  • ■サイズ・・・・・w22.1×d0.4×h27.2cm
  • ■製造国・・・・・Made in U.S.A.
  • ■特 徴

    ニューヨークで1855年にJohn McLoughlin(ジョン・マクラフリン)と弟のEdmund(エドモンド)が創設したMcLoughlin Brothers(マクラフリン・ブラザーズ)出版社が、おそらく1890年に出版したリトルレッドライディングフード・ピクチャーブックです。マクラフリン・ブラザーズ出版社は、アメリカで初めてカラー印刷の児童書を出版した会社のようですが、絵本の出版やパズルやボードゲームの製造で大変有名なようです。また、アメリカで最も初期の大変貴重なボードゲームはマクラフリン・ブラザーズ出版社の製品のようです。こちらは超激レアなLittle Red Riding Hood(リトルレッドライディングフード/赤ずきんちゃん)のPicture book(ピクチャーブック/絵本)で、表紙にはLittle Red Riding Hoodのタイトルとバスケットに入った焼き菓子と葡萄酒とおばあさんのために摘んできたきれいなお花を持って森の家に住んでいる病気のおばあさんの家にやって来たトルレッドライディングフードのイラストがデザインされていてオシャレで可愛くてとてもいい感じです。また、下部にはMcLoughlin Brothers.(マクラフリン・ブラザーズ) New York(ニューヨーク)の表示があります。また、表紙を入れて全部で16ページありカラーのイラストが10枚でモノクロのイラストが15枚あります。また、イラストはどれもクオリティーがとても高くて素晴らしいですが、本体の周りは表紙のイラストに合わせてダイカットされていてとても凝った作りです。また、お話は「昔々、大きな森の外れにあるコテージに、ハンスという男とその妻が住んでいました。ハンスは、その地方のほぼ全てを所有していた偉い男爵の主任森林管理官で、彼と彼の部下達が森の管理をしていました。彼は、大きな古い木々を調べて古くなりすぎて伐採しなければならない木々を見つけ、密集しすぎている若い木々を間引しなければなりませんでした。これに加えて、彼は鹿や狩猟用の小動物の世話もしており、それらを野獣の襲撃から守らなければなりませんでした。また、男爵とその友人達が古い城に滞在するときには、狩れる雄鹿がいるかどうかも確認しなければなりませんでした。そのため、彼は非常に忙しい人で絶えず出かけていました・・・」と書かれているようですが、リトルレッドライディングフードのお父さんがハンスという名前で主任森林管理官であることが、書かれているこちらのピクチャーブックは大変珍しくてやはり超激レアですね。また、裏表紙にはパンジーとかすみ草のお花のイラストがデザインされています。リトルレッドライディングフードのお話は、フランス人のシャルル・ペローが1697年に出版した「ペロー童話集」の中にありますが、1812年頃にグリム兄弟がリメイクして有名になったようです。130年も前にアメリカで出版されたトルレッドライディングフードのピクチャーブックですが、見ているだけで当時のアメリカのチャイルド達が暖炉の前でマミーに読んでもらっている可愛い姿が想像できそうなとても貴重な一品です。

  • ■コンディション

    イラストの発色が良くとてもきれいです。写真のように本体の綴じの壊れと表紙の破れが古い時代に紐と紙でとてもきれいに修理されています。本体の上部の中央に縦に17ミリ位の破れがあります。その他、多少の傷みや汚れなどがありますが折れや破れはほとんどなく古いものにしてはとても状態が良くきれいで、Good Conditionです。

10,000円以上のお買い上げで送料は無料です!!
(ご注文商品の合計金額が10,000円以上になった場合には送料は無料です。また、追加のご注文でお買上げ合計金額が10,000円以上になった場合にも送料は無料です)

*商品はすべて税込価格です。

*掲載されている写真には全て著作権がありますので、無断でのご使用はお断りいたします。